Blog

ホームページ制作業者に依頼する際に伝えておきたいこと

2021.10.24 2022.02.17 ホームページ制作

ホームページの制作を依頼するとき、業者にどんな情報を伝えるかでホームページの出来は大きく変わります。

相見積もりサイトなどで依頼を出す際にはページ数や希望のデザインテイストやカラー、参考サイトURLなどの入力を求められることが多いですが、それらの情報だけで発注してしまうと間違いなく失敗します。

ということで今回は、ホームページの成果を最大限にするため、依頼時に制作業者へ伝えておきたいことについてまとめたいと思います。

ホームページ制作業者に依頼する際に伝えておきたいこと

ホームページの目的

ホームページを作ること・運用することによってどんなことを達成したいのか、どうなりたいのか?

それが、ホームページの目的です。

ホームページの内容は、その目的によってさまざまです。

たとえば、以下の2つの目的を果たしたい場合、あなたのアプローチも違ってきますよね?

  • 新規のお客様からお問い合わせをもらいたい
  • すでにお取引のあるお客様との関係を深めていきたい

それと同じように、ホームページの内容も目的によって違ってくるわけです。

ホームページを制作する上でもっとも大切なことなので、必ず伝えるようにしましょう。

会社や商品・サービスの情報

会社や商品・サービスのことが分かる資料、たとえば会社案内のパンフレットや商品カタログなどがあれば、依頼の際に提供しましょう。

正式発注前に伝えたくない情報を無理に出す必要はありませんが、できるだけ詳細な情報があると業者もサイトの全体像を描きやすいです。

単に「会社のホームページ」「新商品のプロモーションサイト」だけだと、どんな情報を掲載するか、サイトの構造(ページ階層など)や規模感なども見えてきません。

はじめの段階で開示できる情報はできるだけ開示しておくことで、業者の具体的かつ効果的な提案を引き出し、ひいてはホームページの成功確率を高めることにつながります。

課題・問題点・不安

現状での課題・問題点などのうまくいっていないこと、不安なことがあれば伝えましょう。

たとえば、以下のようなものです。

  • 頑張ってブログをやっているけどアクセスが増えない
  • SNS広告を出しているけど注文につながらない
  • SEO対策をしているけど、やり方が合っているのか分からない
  • 今のホームページでは情報が整理されておらず分かりにくい
  • デジタル関係が苦手なのでちゃんと運用できるか心配

依頼前にこれらを提示することで、ホームページ制作業者はその対策を踏まえて設計・制作をすることができます。

仮にこれらの問題点や不安要素などを知らずにホームページを作ってしまえば、いくら頑張って運用しても問題を解決できなかったり、十分に活用できなかったりということになってしまいます。

不明点・疑問点

分からないことは、依頼前にできるだけ明確にしておきましょう。

たとえば、以下のようなものです。

  • 依頼から納品までの流れ
  • ホームページの運用方法
  • 納品方法や納品内容
  • 料金に含まれるサービス

よくあるのは、デザインデータ(カンプデータ)も納品してもらえると思っていたら別料金だった、ホームページを公開したはいいが更新方法が分からず結局放置、というようなことです。

また、あなたがお願いしたい作業が料金に含まれているかも、必ず確認しましょう。

たとえばECサイト(ネットショップ)では商品登録という作業が必要になりますが、商品点数によって料金が変動したり、上限が設けられている(それ以上は別料金)というケースが多いです。

これらがあやふやなまま依頼してしまうと、後々になってトラブルに発展したり、思っていたより費用が掛かってしまうということにもなりかねません。

予算

はじめての業者とのやり取りでは、ぼられることを警戒して予算を伝えたがらない人もいます。

それも仕方ない部分はありますが、ホームページ制作においては、予算を伝えないままではなかなか具体的な話に進みません。

というのも、ホームページには定価というものがないからです。

たとえばスマートフォンであれば、こういうスペック・機能で〇万円と価格が決まっていますよね?

でもホームページはその目的や内容、どこまで機能を充実させるかなどによって料金は違ってきます。

そのため予算を提示することで、「それなら、ここまでできますよ」という現実的な提案が可能になるのです。

希望納期

納期の希望も、必ず伝えておきましょう。

「急ぎじゃない」「相談して決めたい」という場合も、仮でいいので「〇月末頃」という感じで伝えておきましょう。

そうでないと依頼後に急ぎの案件を優先して後回しにされたり、公開までにむやみに時間が掛かってしまうことにもなりかねません。

また依頼のタイミングも、できるだけ早い方がいいです。

ホームページの制作期間は、一般的なコーポレートサイトで3ヶ月~です。

どんなに優秀な業者でも、時間がない中で制作すると、どうしても粗が出てきてしまいます。

最大限のパフォーマンスを発揮してもらえるよう、納期は余裕を持って設定しましょう。

おまけ①:ページ数はあくまで目安で

ホームページ制作の相見積もりサイトなどでは、依頼時にページ数を入力する箇所があったりまします。

そのため最初の段階でページ数を決めておく必要があるように思われがちですが、そんなことはありません。

なぜなら、ページ数はホームページの目的や必要なコンテンツが洗い出されて、はじめて分かることだからです。

それらが不明確な状態で何となくページ数を決めても、成果につながるホームページができる可能性は高くありません。

また属性の同じ情報は、1ページにまとめた方がよいケースもあります。

たとえば会社概要や企業沿革などは、「会社のことを知ってもらう情報」という意味で、属性が似ていると考えられます。

SEOの観点から考えるとボリューム(≒文字数)の少ないページは低評価につながるおそれがありますが、属性の同じ情報を1ページにまとめることでボリュームを確保するなどの対策を立てることができます。

逆に考えると、ろくにヒアリングもしない段階からページ数を決めてしまう業者には、依頼するのを控えた方がいいとも言えます。

おまけ②:参考サイト提示はしなくてもいい

イメージに近い参考サイトを提示するというのも、ホームページ制作を依頼する際によく使われる方法です。

しかし参考サイトの提示は、必須ではありません。

ホームページは、その目的に則ってデザインや仕様を決めるものです。

参考サイトありきでプランを組み立てると、目的からズレたホームページができ上がってしまうリスクが大きくなります。

それよりも、制作業者が公開している制作事例(ポートフォリオ)を見て、あなたと相性のよさそうなところにコンタクトする方が建設的です。

ちなみにですが、制作事例を公開していない業者への依頼は控えるのが無難です。

過去の制作物を通してスキルレベルを把握できないこともそうですが、クリエイターの「顔」とも言える制作事例を公開しない(できない)時点で、信頼性はゼロに近いです。

もちろん「こんなホームページがいいな」というものがあれば提示して大丈夫ですが、その場合でも目的を達成するためのデザインが、より重要であるということは忘れないようにしましょう。

おまけ③:カラーは好みで選ぶものではない

ホームページを作る際、自分の好きな色を使おうとする人は少なくありません。

しかし色には人の心理や感情に影響を与える効果があるため、好みではなく、ホームページの目的や内容にフィットしたものを選ぶ必要があります。

たとえば飲食系のホームページなら食欲を刺激する暖色系、信頼感を大事にしたいコーポレートサイト(会社のホームページ)では青系、という感じです。

もう一つ気をつけたいのは、ロゴマークとの調和です。

ロゴマークは会社やお店のブランディングにとって重要な役割を果たし、そこで使われている色も企業・お店のイメージを反映したものとなっています。

そのためロゴと調和しない配色でホームページを作ってしまうと、ブランディングの妨げになるおそれもありますので注意しましょう。

まとめ

以上、ホームページ制作を依頼する際に、業者に伝えておきたいことをご紹介しました。

冒頭でもお伝えしましたが、業者にどんな情報を共有するかで、ホームページの成果は大きく変わります。

とはいえ、制作に必要な情報を洗い出すのも業者の仕事です。

まずは気軽に連絡してみてください。

ここでご紹介したようなことをひとつずつ、丁寧にヒアリングしてくれるところなら、きっと素晴らしいホームページを作ってくれるでしょう。