Blog

【マッキンゼーの7S】中小企業の全体像を丸裸にする企業分析フレームワーク

中小企業はたくさんの要素から構成され、それらが互いに作用し合っています。

企業を分析して課題や問題点が見つかったとしても、それらがどのように絡み合っているのかが見えないと、どこから手を付けていいか分かりません。

そんなときに便利なのが、「マッキンゼーの7S」という企業分析フレームワークです。

「マッキンゼーの7S」では、企業の経営資源を

  • 戦略(Strategy)
  • 組織構造(Structure)
  • 制度・システム(System)
  • 価値観(Shared Value)
  • 人材(staff)
  • スキル(Skill)
  • スタイル(Style)

という7つのSに分類し、それらの相互関係を把握することができます。

同じように企業の構成要素を分析するフレームワークとして「バリューチェーン」というものがありますが、「マッキンゼーの7S」ではまた違う切り口で企業の全体像を見ることができるわけですね。

マッキンゼーの7Sとは?

マッキンゼーの7S

「マッキンゼーの7S」では、7つのSをさらに「ハードの3S」「ソフトの4S」に分けます。

一般的に「ハードの3S」は着手しやすく、比較的早期に改善しやすいとされ、「ソフトの4S」は企業理念をはじめとした人の心や技能と関係するものであるため、改善に時間が掛かるとされています。

ハードの3S

「ハードの3S」には、以下のようなものがあります。

戦略(Strategy)

内部環境や外部環境から見た自社の強み、そしてそれらを鑑みた上で市場でどのような競争ポジションを取り、どの方向性で事業を伸ばしていくかという戦略のことです。

自社の強みは「SWOT分析」、競争ポジションは「競争優位の戦略」「競争地位別戦略」、事業の方向性は「アンゾフの成長ベクトル」というフレームワークを活用すると考えやすいでしょう。

組織構造(Structure)

営業部や総務部というように企業内で果たす役割に応じて組織が編成されているのか(機能別組織)、いつくかの事業部に別れていて、その中で営業や開発などの機能を有しているのか(事業部制組織)、目的によって適した人材が流動的に配置されるのか(マトリックス組織)といった、企業内の組織構造のことです。

制度・システム(System)

人材の能力を適正に評価するための人事評価制度、またその評価を正当に賃金に反映するための報酬制度、組織としての正常に機能するための命令系統や情報伝達システム、従業員の適正な労働時間や心身の健康を維持するための労務管理などのことです。

ソフトの4S

「ソフトの4S」には、以下のようなものがあります。

価値観(Shared Value)

経営理念やビジョンなどの企業経営の根幹となる価値観のことで、これらが経営陣・従業員にどれだけ浸透しているか、そしてそれぞれの認識にズレはないか、という点が大切になります。

上図にあるように7Sの中心となる重要な要素です。

人材(staff)

企業が抱える人材、そしてそれらの人材がどのような能力を持っているか、などです。

事業内容や戦略に基づき、必要な能力を備えている人材が何人いるか、またそういう人材を育てるためにどんな仕組み(研修や支援制度など)を構築しているかを考えます。

スキル(Skill)

営業力、技術力など、人材やノウハウの蓄積などにより企業に備わっている能力のことです。

その中で競合他社にはない独自の強み(コアコンピタンス)になるものがあれば、市場で有利なポジションを取ることが可能になります。

スタイル(Style)

組織の中で共有されている信念や行動規範、思考様式のことで、社風とか組織文化などと呼ばれるものです。

判断や行動の基準となるもので、組織メンバー同士の関わり方やコミュニケーション密度の度合い、組織への帰属意識などが要因となります。

マッキンゼーの7Sを企業経営にどう活かすか?

マッキンゼーの7Sに則って経営資源を分類していくと、企業の全体像が見えてきます。

しかし重要なのは、それにより分かった課題や問題点をどのようにして解消していくかということです。

もちろん実際にはそれぞれの企業の現状に合った方法を考えていく必要があるわけですが、基本的には企業のより根幹にある「価値観」をはじめとした「ソフトの4S」から改善を考えていくことになります。

「ソフトの4S」は組織メンバーの心や技術などと関わる要素であるため、改善には時間が掛かることが一般的です。

そのため手っ取り早く「ハードの3S」から着手しようと考えてしまいがちですが、「戦略」「組織構造」「制度・システム」という組織の枠組み的な部分は、経営理念などのソフトをいかに効率的に機能させるかというところが目的です。

そのため、たとえ「ハードの3S」から改善したとしても、その後の「ソフトの4S」の改善に伴って再度変更する必要が出てくるケースがほとんどです。

もちろんソフトとハードのどちらがより重要ということはありませんが、すべての要素が補完し合い整合性が取れている(矛盾なく一貫性がある)状態を目指すには、土台となるソフトの部分から手を入れていくのが効果的と言えます。

成果の出ている企業ほど、「7S」に一貫性がある

以上、「マッキンゼーの7S」についてまとめてみました。

成果の出ている企業ほど、経営理念を反映する戦略や社風があり、それを実現するために必要な人材が集まっています。

つまり、7つのSが一貫性を持って企業を構成しているわけですね。

この「マッキンゼーの7S」は、どんな業界、どんな規模の企業でも活用できるフレームワークです。

ぜひ実践して、自社の全体像を見直してみてください。