JOURNAL クリエイティブとマーケティングの話

【バリューチェーン】中小企業に必要なコストと付加価値の考え方

中小企業の内部環境を分析する方法として、「バリューチェーン分析」というフレームワークがあります。

バリューチェーンという概念に則って企業を構成する要素を分解し、

  • どこで付加価値が生まれているのか?
  • どこが利益を下げる要因になっているのか?

を分析します。

ということで今回はバリューチェーンの概要、そしてバリューチェーン分析によって分かることについてお伝えしていきます。

バリューチェーンとは?

バリューチェーン

バリューチェーンとは直訳すると「価値の連鎖」となり、「製造」「販売」「開発」「物流」などの企業を構成する各要素で価値を付加していくことが、利益の最大化につながるという考え方です。

そのため、中小企業がより多くの利益を生み出したいと考えた場合、バリューチェーン分析を活用して原材料調達から始まる各プロセスのどこで・どのくらい利益を生み出しているかと知ることが近道となるわけです。

主活動と支援活動

バリューチェーン分析では、企業を構成する要素を「主活動」「支援活動」に分類します。

製造業を例にすると、主活動とは

  • 購買物流
  • 製造
  • 出荷物流
  • 販売・マーケティング
  • サービス

などの売上・利益に直接的に影響してくるものを指します。

そして支援活動とは、

  • 企業インフラ
  • 人事・労務管理
  • 技術開発
  • 調達

など、売上・利益を直接生み出すわけではないが、企業にとって不可欠な要素のことです。

企業経営における「付加価値」は数値化できる

なおバリューチェーン分析を行うには、企業経営における「付加価値」の意味を再確認しておくことが大切です。

自己啓発やマーケティングなどの分野でも付加価値という言葉がよく使われますが、その場合の付加価値とは「ある人物・商品・サービスなどに付け加えられた独自の価値」というような意味です。

それに対して企業経営における付加価値とは、

企業の生産活動、つまり原材料調達から商品が顧客の元へ届くまでの各プロセスにおいて、新たに付け加えられた価値

という意味になります。

そのため総生産額から原材料費、燃料費、減価償却費などの生産活動にかかわるコストを差し引いた

  • 人件費
  • 利子
  • 利潤
  • 地代
  • 家賃

などのことを指すわけです。

すこし大雑把ですが、

  • 自己啓発の「付加価値」は主観的で数値化できないもの
  • 企業経営の「付加価値」は客観的で数値化できるもの

と言えます。

一般的には前者の意味で使われることが多いのですが、バリューチェーン分析で言う「付加価値」は後者の意味です。

ここを誤解したままだと、バリューチェーン分析の効果が大幅減しますので注意です。

バリューチェーン分析で分かること

企業の構成要素をバリューチェーンに基づいて分類したら、どの要素がどれくらいの利益を生み出しているのか、またどの要素が利益を下げる要因になっているのかを分析するのが「バリューチェーン分析」です。

バリューチェーン分析にとって、次のようなことが分かります。

自社の強み・弱み

自社の各構成要素を分析することで、どこでより多くの付加価値を生み出し、またどこで利益を圧迫しているのかを把握できます。

そしてそれは、そのまま自社の強み・弱みを知ることにもつながります。

たとえばWeb制作業界だったら、エンジニアやクリエイターの人口比率が高く、営業力に欠ける制作会社もあります。

その場合、営業力を補完するために人材を雇ったり育成したりするのではなく、営業を丸ごとアウトソーシングするという選択もあります。

また高価格路線で攻めたいという場合、どの要素に注力するのが効果的なのかを判断する材料になります。

たとえば

  • 技術開発部門の人件費を掛ける
  • 製造部門の設備に投資する
  • 高価格商品としてのブランディング

などして高付加価値化することが考えられます。

競合の戦略予測

バリューチェーン分析は自社だけではなく、競合企業の強み・弱みをを把握し、それらの企業が今後どのような戦略を取ってくるのかを予測するのにも役立ちます。

競合がどのような戦略を取るか予想ができれば、それにかち合わないように戦略を立てたり、自社がより有利に戦えるポジションを見つけ出すことができます。

「差別化戦略」なんていう言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、そうした競合他社との違いを把握して、その「違い」に注力していくための判断材料になるわけですね。

コスト削減と利益の最大化のヒント

自社を構成する要素のどこにコストがかかっているか、またどこでより利益を生み出しているかと把握することにより、経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報など)をどう分配するか考えるのに役立ちます。

当然ですが経営資源には限りがあり、それを各分野にどう分配するかによって削減できるコツとも、生み出せる利益も変わってきます。

中小企業が利益を最大化させるためには、いかにコストを抑えて付加価値を大きくしていくかを同時に考える必要があります。

人件費や地代はコストであると同時に、付加価値でもあります。

そのためコストを削る目的で闇雲に人件費を削れば、同時に付加価値も小さくしてしまうことになります。

コストと付加価値、その双方のバランスを見ながら利益を最大化させていくことが大切です。

まとめ

以上、バリューチェーンについてお伝えしました。

どんな大手でも経営資源が無限にある企業はありませんし、中小企業・個人事業主であればなおさら限りあるリソースをどう分配するかは重要なポイントです。

内製(インソーシング)すれば自社にノウハウを蓄積できますが、利益の最大化を考えればアウトソーシングがベターな選択なこともあります。

大事なのは自社の強みがどこにあって、どこに注力すれば業界内で有利なポジションを取れるかを考えることかと思います。